2011年12月23日金曜日

AKB48劇場 突撃インタビュー

11時、秋葉原のとある喫茶店に集合し、グループワークをしました。
なぜ秋葉原?そう、それは国民的アイドルグループであるAKB48の専用劇場に潜入するためです。私達の知り合いのAKBファンにインタビューをお願いしようと思ったのですが、最近ファンになった方が多く、AKBがブレイクする前からファンだった方はいませんでした。そこで、ファン歴の長い人に出会うために、AKBが結成時から活動している専用劇場に行って、ファン歴の長い人を直接探すことにしました。

喫茶店では、AKBのファンにどのような質問をするのか、話し合いを行いました。ファンがAKBに何を求め、どこに魅かれていったのか、なるべく多くの方にインタビューを行うことを目標にしました。しかし、突然現れた私達に、ファンの方々がちゃんと答えて下さるかとても不安でした。

2011年12月12日月曜日

冬合宿を終えて

129日から11日までの3日間、八ヶ岳にて冬合宿を行いました。
私たちの班の発表は2日目に割り当てられていたので、1日目は他班の発表が終わったあと、部屋に戻ってグループワークを始めました。

私達はこれまで主に宝塚のキャスト、中でもスターの育成方法にスポットを当てて研究してきました。しかし、卒業論文では、それを語る上での理論が必要になります。私達はその理論をどうするか決めかねていました。

そこで視点だけでも揃えようと、今回の発表ではAKBと宝塚両者の育成に関わる制度に着目して比較し、
「開放的な育成を行うAKB」と「閉鎖的な育成を行う宝塚」という、それぞれの組織のビジネスシステムを解説していこうと考えました。
なぜなら、前回の元娘役スターの方のインタビューを通じて、宝塚は生徒を公私共に徹底的に管理し、ある種閉鎖的な環境で育成していることが分かったのに対し、AKBはメンバーごとに所属事務所が異なり、メンバーのイメージや特技に応じて育成の方向性も変えていることが様々なインタビュー記事を読むことで分かり、むしろ開放的な育成を行っていると感じたからです。